2010.05.15 Saturday
ウィーンのストライキ
先日再会したミヒャエル・フィッシャーが、興味深いことを言っていた。
2009年の10月頃、ウィーンの大学で大規模なストライキがあったそうだ。
学生達が講堂を占拠し、白熱した議論や詩の朗読などで盛り上がっていたらしい。
インターネットで調べてみると、Takeru Shibayamaさんのブログに詳細が載っているのを見つけた。
http://www.shibatchi.com/blog/?p=252
そのブログによると
*******************************************
学生の要求はというと、基本的には「教育環境の改善を」というもので、「銀行と大企業ではなく教育にカネを回せ!」といったもの。学生一人あたりの教員が少ないことや、講義室が学生であふれてしまうことなどが背景にあるようだ。
*******************************************
とのこと。
で、ミヒャエル・フィッシャーが言っていた「興味深いこと」とは、、、
「知り合いの詩人がその運動に参加していたんだけどね、彼がそこでダイスケのWordless poetryのCDをかけたんだよ。」
・・・・・・は?
私のCDが、そういうストライキの場で、、、、なぜに????
これって、、、音楽の「政治的利用」ですかねぇ。
念のために申し上げておきますが、あのCDに収録されている即興演奏には、教育環境の改善を訴えるといった意図は全く込められていません。。。
その人が何を思って私のCDをかけたのかは、わからない。
でも、なんかちょっと嬉しくなった。
「ダイスケのWordless poetryのCDって何?」という方はこちら
http://dterauchi.com/Wordlesspoetry.htm
2009年の10月頃、ウィーンの大学で大規模なストライキがあったそうだ。
学生達が講堂を占拠し、白熱した議論や詩の朗読などで盛り上がっていたらしい。
インターネットで調べてみると、Takeru Shibayamaさんのブログに詳細が載っているのを見つけた。
http://www.shibatchi.com/blog/?p=252
そのブログによると
*******************************************
学生の要求はというと、基本的には「教育環境の改善を」というもので、「銀行と大企業ではなく教育にカネを回せ!」といったもの。学生一人あたりの教員が少ないことや、講義室が学生であふれてしまうことなどが背景にあるようだ。
*******************************************
とのこと。
で、ミヒャエル・フィッシャーが言っていた「興味深いこと」とは、、、
「知り合いの詩人がその運動に参加していたんだけどね、彼がそこでダイスケのWordless poetryのCDをかけたんだよ。」
・・・・・・は?
私のCDが、そういうストライキの場で、、、、なぜに????
これって、、、音楽の「政治的利用」ですかねぇ。
念のために申し上げておきますが、あのCDに収録されている即興演奏には、教育環境の改善を訴えるといった意図は全く込められていません。。。
その人が何を思って私のCDをかけたのかは、わからない。
でも、なんかちょっと嬉しくなった。
「ダイスケのWordless poetryのCDって何?」という方はこちら
http://dterauchi.com/Wordlesspoetry.htm